お客様の声

リファレンスチェックの確認電話を上司になりすまして代行 回答例

リファレンスで、なりすます上司が聞かれそうな内容と事例を下記にまとめましたので参考にしてください。

1:リファレンスチェック代行

(業務上で)本人と関わりがあった会社名・時期・本人との関係性チームワーク、上司、同僚人との関わり方について

→周囲とのコミュニケーションは良好で、気配りも丁寧だったため、年代問わず評判も良かった。

本人が退職した時の退職理由

提案力を高める為にも業界を変えて仕事をしたいと話していた。

当時 担当していた業務内容は?

→生命保険、損害保険の個人営業や教職、警察向けの団体保険営業、中小企業の経営者保険の営業が主軸だった。営業以外は新卒採用のリクルーターと既契約者のアフターフォローをおこなっていた。

本人の働きぶりはどうだった?

→営業成績も良く部署の実績に貢献してくれた。また、分からないことは積極的に聞くなど学ぶ姿勢があった。

上司として気になったところ

→スケジュールが細かく忙しなく営業に向かっている印象があり体力があると感じた

失敗談について

→入社当初、お客さま対応でミスがあった時はすぐに上司に報告をしてお客様にも謝罪に伺ったため大事にはならなかった。ミスをしても隠さずに謝ることができる。

人間性は?

→人とコミュニケーションを取ることが好きなようで明るくタフな性格。

リーダーシップはあるか?

→ある。依頼者とその同期で営業チームを組んでいた際に、チームリーダーとしてリーダーシップを発揮していた。

ここをこうすればいいなど改善点は?

→自信がなく緊張しやすいようで事前準備に時間がかかってしまう様子が見られたので、自信を持ったほうがいい。

協調性はあったか?

→あった

社内でのチームワークはどうでしたか?

→良好だった。チームの中に進捗が遅れている同僚がいたら話を聞いてあげていた。

対人関係は?

→良好だった。気配りができるタイプだったので誰からも好かれている。

プレッシャーやストレスに対する能力はあったか?

→プレッシャーがかかる局面もあったと思うが、しっかり乗り越えて実績をあげてきた印象。ストレスに対しても大きな懸念は無い。

遅刻や欠勤が多かったか?

→一度もない。

社内規定やコンプライアンスにそぐわない行為はあったか?

→一度もない。

上司 部下 同僚とは、どのような関係性で接していたか?

→上司には自ら積極的にコミュニケーションを図りにくるので良好な関係ながらも適度な距離感を保っていた。同僚とは勤務終了後に飲みに行くなど仲が良かった様子。部下は現在の部署にはいない。

依頼者の関係を教えてください

→依頼者の所属するマーケット開発室の室長で直属の上司

依頼者の組織の中で働く適正、仕事に対する責任感に関する評価を教えてください

→営業成績も良かったがそれだけでなくお客様との対応も丁寧で、期日を遅れることもなく意識を高く持っていたので評価は高い。

依頼者の最も貢献した実績を教えてください

→依頼者の今年9月度の営業成績が好成績だったことで、所属している営業室が開発部1位を取ることができた。

依頼者は、どのくらいの収入を得ていましたか

→インセンティブは入りにくいが、総合評価は高かったので月に約21万程度だと思う。

平均して月に何日くらい欠勤していましたか

→欠勤はない。

依頼者の強み(長所)を教えてください

→ 周囲を巻き込む力がある。それぞれの得意分野を持つ人々に、円滑なコミュニケーションで周囲の協力を取り付けることができる。

弱み(短所)を教えてください

→自信がないところ。その分お客さまに会う前などは事前準備を万全にしているので良いところでもある。

緊急業務が発生した場合、依頼者は期限内に仕上げるためにどのような手段をとっていましたか

→ 状況を俯瞰し、やるべきことを明確にした上で対応をしていた。

仕事上、どのようなタイプの人物の対応に苦労していましたか

→ 依頼者は責任感が強いので、仕事を投げ出そうとしてしまったり、期限を守れない方は苦手のようでした。

もう一度依頼者と一緒に働きたいとおもいますか

→yes

YES、NOに関わらず、その理由を教えてください

→ 短い期間ではあったが仕事をする上で信頼関係があったから。しかし、依頼者はステップアップを目的に転職されるので、今回の転職を応援している。

依頼者から辞めると聞いた時、引き止めましたか

→yes

YES、NOに関わらず、その理由を教えてください

→開発室にとって成績を上げてくれる存在なので最初は引き止めた。

ご本人が「セルフモチベーターである」と言うことを示す事例は、何かございますか?

→月の目標だけでなく一日の目標を決めて、毎日クリアさせることでモチベーションに繋げているようだった。大変な仕事でもやりがいや楽しみを見出していた。

ご本人が、自発的な(上司や他からのサポートにそれほど頼らずに)「問題解決」を得意としている、という事例は何かございますか?

→経験を積んでからは、お客様対応で何か問題があったとしても人に聞くのではなく自分自身で考えてから解決しようと努力しているように見受ける。

ご本人が、「指示待ち」よりも むしろすべてを「ワガゴト」としてとらえる傾向をお持ちであるという事例は何かございますか?

→担当が決まっていないが誰かがやらなくてはいけない仕事は進んでやっている印象だった。

ご本人の、人間的に誠実さを示すエピソードは、何かございますか?

金融機関なのでコンプライアンス等も厳しく、入社当初から所持品検査もありましたが一回も指摘を受けることがなかった。また、お客さまの特徴にあわせて連絡の頻度やメールの文面なども工夫していて、思いやりがあると感じた。

2:リファレンスチェック代行 回答例

当時の働きぶりについてチームワーク、上司、同僚人との関わり方について

その時の退職理由

私の友人(アメリカ人)から経営している会社の財務立て直しを頼まれ、転職を強く希望。

当時の業務内容

経理、人事、総務、ITを担当。部下は経理2名、人事1名、総務・IT1名の計5名を監督していました。

当時の様子で印象

非常に行動的でフットワークも軽く、自分が良いと思ったことはすぐ動くという印象でした。

働きぶり

周囲と明るくコミュニケーションを取りながらも、真面目に勤務し、仕事上の変化にも対応し、わからないことはすぐに情報収集をしてきました。

印象的な出来事

(なりすましてもらう言葉として)能力開発センター で知り合って会社を立ち上げることを決め、その際に知り合いということで紹介された。声掛けで当時勤務していた米軍基地での仕事を辞めて、まだどうなるのかわからない事業に参加してくれたのは驚きでした。社長兼営業、靴の製造を担当、靴のデザイン及び製造、経理、人事、総務、ITを担当することになりました。

受注後のお客様との納品の調整なども行ってくれました。社長と一緒に参加した商工会の集まりで、商工会の知り合いから靴のOEM製造の仕事をもらったと聞き、そこから社内でOEM製造の対応と自社の靴の量産を考えて工場を立ち上げることになったのですが(工場知り合いの建物を賃貸、機械は買い付けてきた)

作業員をキャストと連携して日雇いや短期雇用の派遣工員を連れてきたり、ハローワークで募集したりそこから働きぶりの良い人物を社員に採用したり、すぐに15人体制の工場を作り、最終的には20人まで増やしましたが、そこまでの採用手続きの動きの速さや、就業規則の作成、資金繰りや資金調達の速さは非常に印象的でした。

気になったところ:

誰に対してもハッキリと言ってしまう所があるので、社長とはよく口論していました。ただ、自分の非を認めた時にはすぐに「すみません」と頭を下げて謝ってました。

失敗談について:

靴の材料の皮を中国経由で奥様が仕入ていたのですが、他社から皮材料を売って欲しいと言われた際に自分の作った靴へのこだわりの強さを知っていた「弊社は皮の販売会社ではないので」と断ってました。

しかし、社長本人に聞いてみると、あっさり了承したので、そこから皮の販売も受け付けるようになったのですが、「先に聞いておけば、皮材料が売れたチャンスを無駄にすることはなかった」と残念がってました。

人間性

非常に前向きで明るく思いやりのある一面もありましたが、職務上、厳しい一面もありました。

リーダーシップ:5人の部下の監督もしっかりと行ってました。

3:リファレンスチェック代行

第一希望:リファレンスチェックを行う会社から予定確認のメール、電話が来る段取りになっております。

(業務上で)本人と関わりがあった会社・時期・関係性当時の働きぶりについてチームワーク、上司、同僚人との関わり方について

その時の退職理由:

父親が亡くなって気持ちを切り替えたかったため、IPO準備がしたいため

当時の業務内容:

経理担当(月次決算、資金繰り担当)

当時の様子で印象:いじられキャラで当時の副社長、役員によく話しかけられていた。上下関係問わず、誰からも話しやすいタイプ。

働きぶり

真面目で一生懸命。どんどん改善して効率化していった。数式を組み合わせて工夫していったのが印象的。

印象的な出来事

引継ぎをしたときに、自分から仕組みをどんどん変えていって効率化していった。請求書のフォーマット、資金繰りの情報共有の仕組み、会計ソフトの活用等意欲的だった。

気になったところ:

熱中しすぎたり、一人で抱え込むところがあった。

失敗談について:

抱え込み過ぎて沢山残業をすることがあった。見ていて体調とか大丈夫かなと思うところもあった。

人間性:

真面目。ユニークな発想、人間性で経理っぽくない雰囲気があった。話しかけやすいのかも。同じ年代の人とよく飲みに行っていた。

リーダーシップ:

資金繰りの仕組み作りのために、各部署から情報共有のために動いていた。あと、経理処理作業の件で派遣社員の業務指示を行っていた。

なりすましの代役依頼ならニコイチ

ご紹介したケースはほんの一部。ニコイチは、実績No.1の電話代行サービスです。

これまで積んできた様々な事例をもとに、お客様にぴったりの解決方法を編み出します。

ご相談方法は、電話、メール、LINEなどお客様のご都合に合わせてお選びいただけます。

まずは、ささいなお悩みもぜひお気軽にお電話ください。今までの数多くの実績の中からお客様にぴったりな解決策を一緒に探っていきます。

4:リファレンスチェック代行

 その時の退職理由:

転勤を伴う辞令が出たため(東京勤務だったが愛知県に転勤の辞令が出たため)

当時の業務内容:

海外渉外部(かいがいしょうがいぶ)の中国グループで政策渉外をしていた。 中国の自動車に関する政策の精査、中国要人受け入れ対応、役員のスピーチの作成。

当時の様子で印象 働きぶり

朝早くから出勤しまじめに一生懸命働いていた。当時、新卒の入社者が配属されるのが珍しい部署だったので、年上の人が多く、 慣れないことも多かったと思うが、上司・先輩にわからないことがあったら積極的に聞く等、周囲を巻き込んで働くことが出来ていた。 とても優秀な人材であった

印象的な出来事:

①中国のVIP(中国の政府関係者)を工場に招へいする企画の担当を任せた時。その際は、VIPを受け入れるため、警察や外務省の人等、多くの関係者との調整が必要であり、新卒2年目にしては難易度の高い仕事だったが、 色々初めてのことながらも、積極的に自ら周囲に提案や確認を行っていた。

②中国・北京に出張に行った際(役員のフォーラム出席への同行)に、当日の夜にすぐにレポートにまとめて報告書を出してきた。迅速な対応が印象に残っている。 とても優秀な人材であった

人間性:

責任感が強い。前向き。明るい、周囲とうまくやっていける。周囲を巻き込んで何かをやることが得意な印象。

リーダーシップ

新卒だったので誰かをリードすることはなかったが、自分の担当業務に関して自ら業務をリードしていく姿勢を持っていた。 とても優秀な人材であった

その時の退職理由:

キャリアアップのため。人事としてのキャリアを積みたいということで、自分で企画から実行がしたいということで転職をした。

当時の業務内容

いわゆる人事労務チーム)で、 社員の労務管理、入退社手続き、バックオフィスの採用、研修等を担当。

当時の様子で印象働きぶり

スピード感の早く、効率よく業務をこなしていた。メールの返信も早く、関係者との調整などもうまくこなしていた。上司、後輩ともうまくやっていた。

印象的な出来事:

①入社のオリエンテーションを担当していた。自分のオリエンテーションも(私に)対応してもらい、最初の印象がとてもよかった。 明るい印象で、てきぱきとわかりやすく会社説明や手続き説明をしてくれた。良い印象が今でも残っている。 新入社員にとっては、一番最初の接点となる人物なので適任と思った。

②3ヶ月に1度行われる全社ミーティングの事務局(全部で4人)にアサインされていた。選ばれるのはベテランの人が多かったので安定感のあった彼女が選ばれたと思う

人間性:

責任感が強い。サポーティブ、社員から好かれていた。

リーダーシップ:

回転率の高い会社だったので、次々と新しい後輩が入ってきていたが、業務を教えたり、まとめたりしていた

5:リファレンスチェック代行

人事部 次長で入社■採用業務がない企業のため基本的な採用活動の土台作りする①採用計画策定に合わせて採用業務を行う。

(新卒・中途採用のみ年間で平均15名を採用)採用目標を確認、求める人材像を明確化、採用手段・予算・スケジュールを決定、募集要項を決定、自社の魅力・特色を再確認、採用担当の姿勢、個人情報の管理を徹底、選考方法の決定、面接のポイント、面接官トレーニング、内定通知、入社意思確認、入社までのフォロー、採用活動の検証をチームで行う。

・新卒(大卒、短大、専門、高卒、)

・中途採用業務

・アルバイト採用業務:年間採用50名

・人員計画の作成

・面接、選考業務及び内定者管理業務

・募集媒体の選別、手配

・ハローワーク手配業務

■労務管理全般

① 給与、社保鉄手続き(3年)

② 内部通報制度の企画・運用(3年)

③ 労務トラブル対応(3年)

④ 勤怠管理(3年)

■離職・理念策定をして安定的に人材の運用を進める。

(離職率28%を19%まで削減)

①序列の制度から目標管理制度と360度サーベイ導入による役割制度に変更。

・より明確に評価がわかるように変更。役員から変更や指摘があれば改訂をしていく。

②経営理念の策定において現状の経営理念が形骸化のためより具体的な言葉にしていく。

・経営理念カード(クレド)を作成し全従業員で共有、朝礼・終礼でのミーティング題材として使用

・経営理念策定チームにて本部、店舗共同で行いチームリーダーとしてマネジメント4名も行う。

・面談システムを導入。目標設定以外の人事チームの面談を開始。15分を3ヶ月に一度行うシステム

6:リファレンスチェック代行

内々定後のリファレンスチェック 採用担当者からの電話を受け取る。

●印象・働きぶり

M 最年少であったが総務業務全般を担当しており、何事も積極的に取り組んでいた。社長や親会社役員の人たちなど目上の立場の人ともうまく対応していて評価も良かった。

S 他部署の人たちとも仲良くコミュニケーション能力が高かった。社長秘書を担当していたので朝一番早く来ていたが、帰りも部署内で一番遅く帰るなど、仕事に対して責任感があった。

●印象的な出来事

M 安全管理委員会での発表やテナントのビルで行われている避難訓練の消火活動の参加、社員全員参加の忘年会での司会など、先輩がやらない仕事なども積極的に引き受けていた。

S 社長室や受付のお花の水をこまめに変えたり、気配りが行き届いていた。自ら秘書検定資格を取得したり、勉強熱心であった。

●気になったところ

M 色々な業務が重なり多忙なとき、いっぱいいっぱいになり業務報告が遅かったことがあった。→すぐになおった。

●失敗談について

ミスはあまりなかった。社長秘書が担当していた人がひとりだったので、注意していた。

●人間性

明るい まじめ

●リーダーシップ

リーダーシップが発揮される部署ではなかったため、基本的には上司の補佐的な役割を担っていたが、週1回、社長や役員のスケジュールを共有する(総務と運転手の)会議では中心となって進行していた。以上、聞かれそうな内容をピックアップしました。念の為ですが、もし万が一、詳しく聞かれた場合は、現在はその会社に在籍していないという設定でお願い致します。

リファレンスチェック代行はニコイチへお任せください

ニコイチは電話代行専門の便利屋で創業20年目を迎える信頼できる会社です。
電話代行を専門業務としている会社で10年以上続いている便利屋はニコイチだけ!

1人1人のニーズに合わせてじっくりとお話を聞きながら最適なプランをご提案いたします。